関連記事
テックブログ
- [Go] nilnilで3つ以上の連続するnilを検出できるようになりました
[Go] nilnilで3つ以上の連続するnilを検出できるようになりました
今回は自分の提案がきっかけでAntonboom/nilnil(以降nilnil)に「3つ以上の連続するnil値を検出するオプション」が追加されたのでその過程と追加されたオプションの使い方を紹介します。
zenn.dev
![[Go] nilnilで3つ以上の連続するnilを検出できるようになりました](https://res.cloudinary.com/zenn/image/upload/s---t8DhOBg--/c_fit%2Cg_north_west%2Cl_text:notosansjp-medium.otf_55:%255BGo%255D%2520nilnil%25E3%2581%25A73%25E3%2581%25A4%25E4%25BB%25A5%25E4%25B8%258A%25E3%2581%25AE%25E9%2580%25A3%25E7%25B6%259A%25E3%2581%2599%25E3%2582%258Bnil%25E3%2582%2592%25E6%25A4%259C%25E5%2587%25BA%25E3%2581%25A7%25E3%2581%258D%25E3%2582%258B%25E3%2582%2588%25E3%2581%2586%25E3%2581%25AB%25E3%2581%25AA%25E3%2582%258A%25E3%2581%25BE%25E3%2581%2597%25E3%2581%259F%2Cw_1010%2Cx_90%2Cy_100/g_south_west%2Cl_text:notosansjp-medium.otf_34:kyu08%2Cx_220%2Cy_108/bo_3px_solid_rgb:d6e3ed%2Cg_south_west%2Ch_90%2Cl_fetch:aHR0cHM6Ly9zdG9yYWdlLmdvb2dsZWFwaXMuY29tL3plbm4tdXNlci11cGxvYWQvYXZhdGFyL2U3NzUwZmNjMzUuanBlZw==%2Cr_20%2Cw_90%2Cx_92%2Cy_102/co_rgb:6e7b85%2Cg_south_west%2Cl_text:notosansjp-medium.otf_30:Canary%2520Tech%2520Blog%2Cx_220%2Cy_160/bo_4px_solid_white%2Cg_south_west%2Ch_50%2Cl_fetch:aHR0cHM6Ly9zdG9yYWdlLmdvb2dsZWFwaXMuY29tL3plbm4tdXNlci11cGxvYWQvYXZhdGFyLzY4YmY0ZDYyN2MuanBlZw==%2Cr_max%2Cw_50%2Cx_139%2Cy_84/v1627283836/default/og-base-w1200-v2.png)
自己紹介
略歴
1996年生まれ
東京都立大学大学院卒業後、Fringe81株式会社(現Unipos株式会社)に2021年4月に新卒入社し、Uniposの開発に従事。
2025年2月に株式会社カナリーに入社。
好きな技術
- Go
- Goのコードは読み書きのコストが低くなる傾向があるためチーム開発で使いやすくて好きです。
- ビルドや依存関係解決など開発にあたってストレスを感じることが少ないところも好きです。
- Elm
- JavaScriptにトランスパイルすることができる純粋関数型のプログラミング言語です。
- 前職時代に初めて業務で触ったプログラミング言語で思い入れがあります。
Maybe
型やResult
型、Custom Types
(他言語でいうenum
のような言語機能)を使って型で仕様を表現することやイミュータブルなプログラミングの恩恵を肌で感じました。(それらをパターンマッチでいい感じに扱えるのも好きなポイントです)- Rust
- 趣味の開発で使っています。
- Elmのように
Option
型,Result
型,Enum
やパターンマッチがあり、表現力が高くて面白そうだと思い興味を持ちました。 if
式やmatch
式など式指向な要素がある点も個人的には好きです。- 公式で提供されているツールチェインが使いやすかったり、エラーメッセージが非常に丁寧な点も気に入っています。
- Neovim
- 細かい挙動までカスタマイズしやすい点とキーボードだけで操作しやすいところが好きです。
- 普段はtmuxとAlacrittyと組み合わせて使っています。
- 社内にも何人かNeovimユーザーがいるのでたまにプラグイン談義で盛り上がっています。
好きな本
- ベタープログラマ
- Goならわかるシステムプログラミング
- 低レイヤの知識を身につけたい自分のようなGoエンジニアにぴったりだと思って読みました。
- 普段の開発ではなかなか意識しない領域についての理解を深められてとても勉強になりました。
- コンピュータシステムの理論と実装
- 私は情報系学部を出ていないのでCSの知識を強化したくて読みました。
- 実装量が多い代わりにコンピュータを構成する要素への理解度を格段に上げることができました。
ひどいプログラマと優れたプログラマを区別しているものは、態度です。それが、単なる適当なプログラマと並外れたプログラマを区別するものです。
という一節がとても好きです。詳しい感想は個人ブログに書きました。
『ベタープログラマ』 を読んだ
『ベタープログラマ』を読んだので自分的に刺さった点をまとめる。 6章 航路を航行する 新たなメンバーが開発チームに参加する際にどのようにすれば速や
blog.kyu08.com
『Goならわかるシステムプログラミング 第2版』を読んだ
『Goならわかるシステムプログラミング第2版』をサンプルコードを手元で実行しつつ一通り読んだ。(期間としては2024/6/8 ~ 2024/11
blog.kyu08.com
『コンピュータシステムの理論と実装 第2版』を読んだ
『コンピュータシステムの理論と実装 第2版』を読んだので感想を書く。割と長いので得られた学びだけ読みたい方は## 学び、得た経験 までジャンプして
blog.kyu08.com
趣味・休日の過ごし方、意外な一面 etc.
- 麻雀
- フットサル
- 散歩
- 20代が終わりつつあり、健康の重要性をひしひしと感じています…。
- 個人開発
- make, pnpm, yarn, justなどのコマンドをサクッと選択 & 実行できるCLIツールを趣味で開発しています。
- OSS貢献
- 触っていて見つけたバグやドキュメントの改善点、追加したほうがよさそうな機能などがあったときにはできるだけPRを送るようにしています。
- 勉強になるだけでなくメンテナから感謝してもらえることも多いので楽しく続けられています。
- 2024年の活動内容はこんな感じでした。 2024年を振り返る - OSS
[make,pnpm,yarn,justに対応]コマンドをfuzzy finder形式で選択できるCLIツール fzf-makeの紹介
make targetやpnpm script, yarn script, just recipeをfuzzy finder形式で選択、実行できるCLIツールであるfzf-makeのv0.53.0をリリースしました。
zenn.dev
どんな人と働きたい?
- プロダクトの成長に熱意を持っている方
- 仲間想いな方